テレビ会議とWeb会議の違いは?どちらの方がおすすめ?

テレワークが日本中に浸透し、遠隔での会議・打ち合わせを行う際に必須となる会議システムですが、「テレビ会議」と「Web会議」の2種類があります。導入するにあたり、それぞれどのような違いがあり、どちらを導入した方がいいかをこの記事でご紹介していきます。
テレビ会議システム
テレビ会議システムは、会議室内に映像を映すカメラやモニター、マイク・スピーカーといったテレビ会議専用の機材に加え、テレビ会議専用の回線を導入し、各拠点ごとに利用するものになります。
これらを各拠点ごとに導入する必要があり、初期コストが機材の購入費用や、専用回線の工事費用などが必要となるため、Web会議システムに比べて導入コストが大きく必要となります。
また、テレビ会議システムは会議室に専用機材を設置するため、インターネットを利用し場所を問わず自席から参加できるWeb会議システムと違い、テレビ会議に出席する際にテレビ会議の機材が設置してある会議室へ移動しなければならず、事前に会議室を予約する必要があります。開催準備がWeb会議システムに比べ手間があります。
一方で、映像の画質はWeb会議システムより鮮明といわれています。テレビ会議システムは専用の機材が高解像度・高品質で映像・音声を処理し、専用回線を通って相手に映像・音声を届けるため、映像・音声ともにWeb会議システムよりも鮮明かつ、安定したテレビ会議を行うことができます。
遠隔地を含んだ多拠点での社内会議はもちろん、経営層が集まって重要な意思決定を下す、安定した安全性の高い多拠点での会議に向いています。
Web会議システム
Web会議システムはパソコンやスマートフォン上で、ソフトウェアやブラウザを使い、インターネット回線を利用し、場所を選ばずにWeb会議システムを利用することができるのが特徴です。
インターネット回線さえあれば自分のパソコンやスマートフォンから利用することができるので、遠隔地のスタッフを集めて打ち合わせをしたり、社外の担当者やクライアントと自席からリモートで打ち合わせを行う用途などに最適です。場所を選ばずに行うことができるため、会議室は必ずしも必要ありません。オフィスや社外の会議室を予約しなくとも、スタッフの都合さえつけばすぐにでもWeb会議を開始できます。
Web会議システムを導入する際、システムの提供形態にも目を向けることが大切です。Web会議システムの導入方法は一般的に「クラウド型」と「オンプレミス型」に分かれます。
クラウド型の場合、Web会議システム用のサーバを自社で管理する必要はありません。サービス提供事業者がシステムのサーバを管理するため、IT専門部署がない企業や専門的なIT知識を有する担当者がいない企業でも導入しやすく、導入費を抑えることができます。
一方、オンプレミス型は自社でサーバ等を導入・管理する必要があり、初期導入コストが高くなります。また、複数拠点を接続するときに用いる「MCU(多地点接続装置)」を設置するコストも必要です。
自社管理のため、自社のセキュリティ要件や用途に合わせて仕様をカスタマイズしやすい、自社のネットワーク内にサーバを設置するため、セキュリティがクラウド型に比べて高い、などのメリットがあります。
テレビ会議とWeb会議の違い早見表
テレビ会議とWeb会議違いについて解説してきました。それぞれ導入目的や利用方法の違いがあるため、どちらを導入したらよいかしっかりと検討する必要があります。
テレビ会議とWeb会議の違いについて、さっと見れる早見表をご用意しましたのでご参考ください。
比較項目 | テレビ会議 | Web会議 |
---|---|---|
専用機器の導入 | 必要 | 不要 |
料金 | 高い | 安い |
安全性 | 高い | 使用環境に依存 |
利用シーン | 専用機器を利用し 大人数多拠点での会議 | 場所を選ばず 社内や取引先との会議 |
通信方法 | 専用回線を導入し利用 | 既設のインターネット回線を利用 |
私がおすすめする会議システムは「FreshVoice」になります。FreshVoiceは、リリースから一度もハッキングや乗っ取りの被害にあったことがない堅牢なセキュリティと、同時に複数人が話してもクリアな音声が聞こえる特徴があります。
クラウド型とオンプレミス型があり、導入企業に合わせてカスタマイズを行ったり柔軟な導入が可能となっています。無料トライアルや訪問でのデモも行っていますので、一度はチェックいただきたいです。