TV会議のプロトコルを理解して資料共有を!「H.323」って一体何?

昨今、様々な理由で通信回線を用いた会議システムが使われています。その一つとして、TV会議システムの利用が盛んに行われています。このようなクラウドを利用したTV会議システムを利用するためには、H.323という規格を利用する必要があります。規格を利用することによって自由に会議を行う事が可能となります。
H.323とは何かについて
現代社会においては、様々な事がクラウドベースで行われるようになってきています。したがって、従来技術もクラウドベースへの変更というものが行われてきています。私たちがクラウドベースでの通信を行う際に、相手は様々な機器ですので情報交換などを行う際には一定の標準であるプロトコルを決める必要があります。プロトコルには、用途によって様々な種類があるのですがTV会議システムの場合に利用されるプロトコルはH.323と呼ばれます。もう少し細かく言うと、H.323はLANやWANなどのIPベース通信網で、音声や映像やデータなどの様々の情報をリアルタイムで提供する国際標準規格です。
インターネットが発達する前のTV会議システムのプロトコルとしては、電話回線をデジタル化してデータ通信に用いたISDN回線によって始められものがあります。その際のプロトコルとしては、H.320というものも用いられています。つまりH.323というのはH.320をクラウド用に変更したものという風に言うことができます。
H.323の特長とは何か
ここまで述べてきたようにH323は、IPベースで使われるTV会議のプロトコルです。TV会議システム運用においては、状況がその時に応じて変わるということが十分に想定されます。したがって、そのような状況に対応するような規格となっています。その仕様の特長として、まず相互に接続の持続を確保することができることがあります。
また、通信回線から独立して運用される事も特徴の1つです。更に、相互に交信を行うそれぞれのシステムの運用を行うシステムやアプリケーションに依存しないことも仕様に含まれます。加えて、基本的なことですが、データはバイナリ形式と規定されています。IP網は、基本的にQoS非保証型の仕様となっています。この様なQoS非保証型のIP網で音声や映像やデータなどをリアルタイムで交信を行うかについて、H323では定められていますので、H323に準拠しているシステムであれば、この規格がに準拠したプロトコルによりリアルタイムでの通信が確保される事になります。
H.323の機器構成とは?
ここまでは、TV会議システムの規格であるH.323の仕様や機能について述べてきました。ここでは、実際にどのような機器を利用してこのプロトコルが運用されるかということについての説明を行います。この規格を構成する機器としてまず挙げられるものに電子端末があります。より具体的に言うと、テレビ会議専用機や最近よく使われているVoiceOverIPを利用したIP電話やパソコンのこの規格の通信ソフトがあります。
現在においてもISDN回線のTV会議システムを利用しているところもありますので、相手がISDN回線の場合を想定したゲートウェイでこの使用機器とH.320使用機器の相互接続を行います。相手が、H.323テレビ会議専用機器であればゲートキーパーでの制御や管理を行います。3拠点間以上での接続を行う際には、多地点接続装置により多地点間テレビ会議を実現します。その他、インターネット回線の基本的な機器であるH.323に準拠したHUBやルーターなど機器があります。
ここまで述べてきたように、クラウドベースのTV会議システムの基本的なプロトコルとしてH.323があります。この規格は、インターネットが発達する前のISDN回線の時代のH.320をデジタル化したものです。今後もTV会議システムは盛んに利用されますので、この規格はさらに進歩するものと思われます。