リコーのTV会議システムの特徴・使い方・評判まとめ

2021年9月7日

リコーは場所や用途に応じて選べる、2つのタイプのTV会議システムを用意しています。要望に応じて柔軟に構成可能であり、場所を選ばずに使えるスマートデバイスなどにも対応可能です。様々な環境がシームレスに繋がれることで、グローバルなマルチ会議が可能です。

TV会議システムの可能性

コンタクトID接続タイプでは、簡単な操作でコンタクトリストから相手先を選べます。それゆえ、初心者でも直ぐに会議が始められるので、利便性が格段に向上します。このTV会議システムでは、共用型システム対応のデバイスライセンスをはじめ、個人向けユーザーライセンスが提供されます。優れた操作性で、環境や状況に適したビジュアルコミュニケーションを実現できるのが強みです。一例では、営業サポートの一環として、専門内容に関する説明をプロスタッフが遠隔で説明することが出来ます。よって、顧客のユーザーの理解度や満足度がアップし、コンバージョンとして現れるわけです。
リコーのTV会議システムは、工場などの生産現場でも活躍し、映像共有などを通じてリアルタイムで課題の解決を図れます。そして、移動時間や移動コスト削減が実現され、ビジネス上の様々なメリットを受けることが可能です。リコーのTV会議システムでは多拠点接続を標準装備しており、従来のテレビ会議に必要な接続装置が不要です。

2種類の接続方法が用意されている

リコーTV会議システムのコンタクトID接続タイプでは、2種類の方法で簡単につなぐことが出来ます。アドレス帳接続ではアドレス帳の中から相手先を選ぶだけで操作できます。相手先が応答すれば、即座に会議が始められるのがメリットです。アドレス帳に未登録の相手と会議するには、直接コンタクトIDを入力すればコンタクト可能となります。共有メニューで映したいものを選択すれば、簡単に画面に映すことが出来ます。それにより、接続されたデバイスの全てで映像や情報などが共有できるわけです。効率的なコミュニケーションを図ることで、会議の利便性や有効性が格段に向上できるのが強みです。
リコーTV会議システムでは、コンタクトIDによる強固なセキュリティが確保されています。映像・音声データは暗号化されており、通信途中で盗聴されたとしても復元される心配はありません。基本的にアドレス帳登録のIDからのコールしか受けないので、部外者が侵入するのを防げるものです。アドレス帳への登録は、管理ユーティリティを使って相手先デバイスへ登録リクエストをして行われるわけです。

会議の様子を録画可能

リコーTV会議システムでは、会議の様子を録画することも可能です。会議内容の確認をはじめ、セミナーなどの実施など幅広い用途に対応しているのが特徴です。録画形式はMPEG-4に対応しており、パソコンのローカルや外部デバイスからも選択できるのがメリットです。一方、リコーTV会議システムの仮想会議室タイプでは、クラウド上にある仮想会議室に接続して会議をするものです。利用登録の無いユーザーをゲストに招くことが可能で、Webブラウザをはじめ様々なプラットフォームから参加することが出来ます。会議に参加を希望する相手の環境に左右されないので、柔軟な運用や可能になるのがメリットです。
リコーTV会議システムでは、会議開始時の接続時間が格段に短縮されています。時間を待たずに会議を始められるので、ストレスなくコミュニケーションが図れます。リコーでは快適なビジュアルコミュニケーションを目指しており、様々な取り組みを行っているわけです。従来の会議システムと比較すると、接続してから相手が反応するまでの時間が大幅に短縮されていると言えます。
使いやすいTV会議システムは『FreshVoice』もあります。なんとたった3クリックで相手と接続が可能となっており、UIもわかりやすいためどなたでも使いやすくなっています。デモやトライアルも行っているので、ぜひお試しください。

リコーはテレビ会議の課題に対して、専用の処理技術と方式を採用し、会議開始の接続時間を大幅に短縮しています。それによりストレスフリーなビジュアルコミュニケーションが図れるので、効率の用意会議を進めるのに役立てられるわけです。