TV会議システム「FreshVoice」の特徴・使い方・評判まとめ

2022年1月19日

TV会議にはカメラやマイクだけでなく、カメラで写した映像をネットで共有するシステムが必要不可欠です。この記事では、TV会議に最適なシステム「FreshVoice」の特徴や使い方、導入するメリットなどを紹介していきます。

「FreshVoice」の特徴

「FreshVoice」の大きな特徴は、高画質で高音質な機能を搭載していることです。テレビ電話専用のハードウェアでは当たり前の機能ですが、ソフトウェアではどちらかに偏っていたり、どちらも高品質とはいいがたいものであったりします。「FreshVoice」ではハードウェア並みの高品質な画質、音質でTV会議をすることができるだけでなく、回線の強弱に関わらずネットワークに強いため複数拠点を同時接続することも可能です。
特に1度に多くの画面を表示させる大企業のTV会議で重宝されており、同時に200画面を表示させたり全画面に写したりすることができるほどの性能を誇っています。TV会議中にドキュメントやPDFを共有する機能やファイルの転送、会議中にファイルを転送させるなどの多くの機能が備わっており、会議に特化したソフトウェアと言えるでしょう。一部OSを搭載したスマートフォンやタブレットにも対応しており、同時に16分割の画面を表示することが可能です。

「FreshVoice」の使い方

多くの機能が標準で搭載しているにもかかわらず、初心者でも簡単にTV会議に参加することができます。公式サイトから「FreshVoice」とカメラドライバをインストールして起動させますが、カメラドライバを先にインストールさせなければなりません。インストールはAdministrator権限のユーザで実行しましょう。完了したらトップページに表示されている電話帳から通話相手を選択し発信することができます。画面下にはチャットエリアがあるので、相手の顔をみながらチャットでやり取りすることも可能です。ビデオ画面表示数をAUTOにしておけば、複数人が参加した時に自動で画面を分割できます。


インストールが面倒という方は、簡易版の「LiteFreshVoice」を使いましょう。こちらは全てインターネットブラウザで完結できますし、専用のページにログインするだけでTV会議を行うことが可能です。10人以上同時にTV会議で接続する場合は、大画面のテレビやモニターに接続することをおすすめします。

万全なセキュリティを搭載

TV会議を利用している多くの企業から支持されており、他社のソフトウェアと比較して安全面で優れています。TV会議は会社のネットワークシステムに乗っかることが多いため、ハッキングされると会社の情報を見られかねません。「FreshVoice」は2003年に発売された歴史あるソフトウェアですが、今まで一度もスキミングや乗っ取りなどの被害にあったことはないほど強固なセキュリティを搭載しています。TV会議中の映像や音声、途中でやり取りしたデータをサーバーに残さない仕組みになっているので、万が一ハッキングされても相手には何も情報が見えません。
そのため、大企業だけでなく膨大な個人情報を保管してある官公庁や国立教育機関、病院などで積極的に取り入れられています。団体の大小に関係なく、個人情報の漏洩は信用問題に影響されてしまうため、データが残らないシステムは今後増えていくでしょう。「FreshVoice」はその先駆けであり、先を走っているソフトウェアといえます。

TV会議は最低限の機能があれば十分と考えている方もいますが、情報が漏れてしまっては元も子もありません。「FreshVoice」のように手軽に導入でき、強固なセキュリティを搭載したソフトウェアは今後主流になってくるでしょう。